こんにちは。
読書大好き2児ママのさくもも(@samosta25)です。
今回は2019年11月の読書記録です。
読んだ本の紹介と簡単な感想をまとめます。
※読書記録には「読書メーター」を使っています。
2019年の読書記録はこちら
2019年1月読書記録
2019年2月読書記録
2019年3月読書記録
2019年4月読書記録
2019年5月読書記録
2019年6月読書記録
2019年7月読書記録
2019年8月読書記録
2019年9月読書記録
2019年10月読書記録
Contents
2019年11月に読んだ本
2019年11月の読書メーター
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:1912ページ
ナイス数:39ナイス
■アイデアのつくり方
「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ」以外の何物でもない。
確かにそう。
何か考える時、「新しいもの」を生み出そうとするけど、
結局のところ「新しいもの」は既存の要素の組み合わせでしかない。
頭の中でただの点と点だったものが繋がって、大きな何かを生むかもしれない。
それを踏まえて、アイデアの作り方5段階
- データ集め
- データの咀嚼
- データの組み合わせ
- 発見した!の瞬間
- アイデアのチェック
これを知ったことは、今後の自分にとってかなり大きな収穫だと思う。
読了日:11月03日 著者:ジェームス W.ヤング
■朝の腸内リセットがカラダを変える
▷▷Kindle Unlimitedで読めます♫
今月は健康月間!と決めたので、健康系第1弾として選んだ本。
自身が便秘がちなことと、4歳の長女がかなりの便秘なこともあり、共に改善したくて読んだ。
夜バナナダイエットは即実践して1週間。
夕食前にバナナを2本食べるというもの。
毎日快腸!とまではいかないが、確実に効果は感じられる…!
そして、便秘には食物繊維!とよく言われるけど、今回食物繊維に関する知識が身についたことは大きな収穫。
不溶性食物繊維、水溶性食物繊維、そして水分を満遍なく取るよう意識しよう。
読了日:11月10日 著者:松生 恒夫
■短期間で“よい習慣”が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術
新たに習慣を身につけるための方法、
悪癖を断ち切るための方法がたくさん紹介されている本。
Daigoさんの著書なので、心理学の観点から書かれているからどれも説得力があり、どれも試したくなる。
20秒ルールやif thenプランニングは即実践して今も継続中。
運動と早起きの習慣を身につけることと、間食のお菓子をやめること。
ずっと続けて習慣化したい。
読了日:11月12日 著者:メンタリストDaiGo
短期間で“よい習慣”が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術
■筋トレは必ず人生を成功に導く 運命すらも捻(ね)じ曲げるマッチョ社長の筋肉哲学
▷▷Kindle Unlimitedで読めます♫
筋トレをすれば、自信になるし仕事は上手くいくし人生楽しくなる!!!といった内容。
著者の筋トレ好きが本当によく伝わり、そこまで筋トレに情熱を注げるのは素晴らしいと思った。
けど、この本はこれから筋トレを始めたい人や、普段もまぁまぁやってる人にはモチベーションを上げる良書だと思うが、筋トレをすればみんな成功するよ!というのは違うかなぁと感じた。
例えば「筋トレで優先順位の大切さを経験すれば、仕事における優先順位の大切さも理解出来る」
これは筋トレじゃなくてもよくない?と。
結果、筋トレしよう!とは思わなかった。
読了日:11月15日 著者:Testosterone
筋トレは必ず人生を成功に導く 運命すらも捻(ね)じ曲げるマッチョ社長の筋肉哲学
■頑固なかゆみもアトピーも1分肌活で必ずよくなる
子供の頃はアトピーで、今は手湿疹のかゆみに悩んでいるので、それを解決したくて読んだ本。
かゆみの対処法は「冷やす」と知って、やってみたら本当にかゆみが落ち着いた!
肌活の基本は
- 保湿
- 冷却
- 清潔
手湿疹を治すために実践中なのは、お風呂の後すぐに皮膚科の軟膏を塗ること。
その上からハンドクリーム。
日中も手洗い後は必ずハンドクリーム。
かゆい時は冷やして、絶対にかかない。
これらを徹底して、手湿疹とサヨナラしたい!
読了日:11月17日 著者:豊田雅彦
■オトナ女子の不調をなくすカラダにいいこと大全
健康月間なので、不調をなくすべくヒントを得たくて読了。
やると決めたことは
- 主食を減らす
- マルチビタミン&ミネラルサプリメント
- 風邪気味→葛根湯&お風呂で汗をかく
- 便秘改善のためプロバイオティクス
- 短期間の断食
- 足首マッサージ
- 休む日を作る
やろうと思えばすぐできる内容が他にも満載な1冊。
さくさくパラパラ読んでもためになる。
「健康」を意識してる女性におすすめしたい1冊。
読んでよかった!
読了日:11月20日
■最高の体調
今月の最も良かった1冊!
今まで読んだ健康系の本の中で1番よかった。
新たに学んだこと
- 抗生物質→腸内細菌を大量に殺す
- プロバイオティクス→アレルギー&メンタル改善
- 食物繊維はヘタなサプリメントより効果大
- 自然に触れること→副交感神経が活性化→疲れやダメージを回復する
- マインドフルネス瞑想→ストレスの軽減
とても勉強になった。
読了日:11月25日 著者:鈴木祐
■知識を操る超読書術
こちらも良かった1冊!
多読家のDaiGoさんはどんな読み方をしているのか知りたくて読んだ本。
たくさん本を読んでいるのに、しっかり記憶に定着させるコツを学べた。
「スキミング」をしっかりすることが大前提。
- 表紙・帯を読む
- 目次を読む
- 気になる1つの章を読む
このスキミング手順はしっかり踏みたい。
さらに記憶に定着させるために取り入れようと思ったのは、
読む前にノートの左ページにその分野で既に知っていることを書く。
右ページには、その本を読んでいて興味が湧いた知らないことを書く。即実践!
読了日:11月27日 著者:メンタリストDaiGo
■一流の人はなぜ風邪をひかないのか?
2人産んで、風邪をひきやすくなったので、「風邪をひかない人」になりたくて読んだ本。
風邪対策としてすぐに始めたことは3つ。
- むやみに顔を触らない
- 飲み物を20分おきに飲む
- 唾液を出すために飴を舐めるorガムを噛む
こんな簡単なことならやらない理由はない。
風邪の引き始めには
- なるべく横になる
- 暖かくする
- 喉の保湿のためにマスクをする
- 水分をよく摂る
それ以外にも、もっと細かいことが書かれていたが、すぐに実践できて、現実的な内容は上にまとめた通り。
この冬は何事もなく乗り切りたい。
読了日:11月29日 著者:裴 英洙
■がんばりすぎない休み方 すき間時間で始めるマインドフルネス
▷▷Kindle Unlimitedで読めます♫
マインドフルネスに興味があり、読んだ本。
マインドフルネスとは「今この瞬間」に注意を向けた状態のこと。
マインドフルネスを意識することで、
- 心の状態に気づける
- ストレスの原因に出会った時にどう反応するか、自分で選べるようになる
マインドフルネスと言えば「マインドフルネス瞑想」をよく聞くけど、
瞑想の時間を取らなくても、意識するだけでOK!
- 目を瞑って深呼吸
- 両手でコップを持って飲む
- 1粒のチョコを味わって食べる
などなど。
小さなことから始めてみたい。
読了日:11月30日 著者:荻野淳也
2019年11月読書記録まとめ
11月は、今回紹介した10冊を読みました。
「さくもも健康月間」と題し、健康にまつわる本を5冊読むと決め、実行しました。
その甲斐あって、日々を健康に過ごすための知識は結構ついたと感じています。
「今月は○○を極める!」というやり方をしたのは初めてでしたが、なかなかよかったです。
今は、読みたい本が山積みになっているので、12月はそれを順番に読みますが、またテーマを決めた読書月間を設けてみたいと考えています。
1つを極める!おすすめです♫