こんにちは。
年間100冊を目標に読書を楽しんでいる2児ママのさくもも(@samosta25)です。
今回は、2020年1月の読書記録まとめです。
1月は8冊読みました。
年間100冊読むには、月8〜10冊ペースがベストなので、2020年好スタートです。
※読書記録には読書メーターを使用しています。
2020年1月読書記録

2020年1月の読書メーター
読んだ本の数:8冊
読んだページ数:1936ページ
ナイス数:30ナイス
前祝いの法則
大好きな友達が「予祝」をやってて、気になって読んだ本。
これは前向きになれる!読んでいてワクワクする本だった。
目標を達成する前に、先にお祝いしてしまう。
ワクワクする未来を思い描いて行動する。
私も早速やってみることにした。
本書では数多くの名言も紹介されていて、これを読むだけですごく前向きになれる。
新年1冊目に相応しかった。読んだ良かった1冊。
読了日:01月02日 著者:ひすいこたろう,大嶋 啓介
複業の教科書
▷▷Kindle Unlimitedで読めます♪
複業はお金を稼ぐ!というより、やりたいことの追求。
副業では、本業だけでは得られない「経験」「出会い」「信頼」が得られる。
副業としてブログを始めて1年ちょっとである今、まさに感じている事。
この1年で、大きな出会いがあったし、普通に本業だけしていたら経験できないようなことも経験してきた。
そういう意味では、「複業」は人生を楽しくするツールだと思う。
著者の西村さんは「今の日本は自分の人生を生きていない人が大多数」だと言う。
自分の人生を取り戻すために複業をしよう!
今やってる事を後押ししてもらえた気がする。
読了日:01月03日 著者:西村 創一朗
ハッタリの流儀 ソーシャル時代の新貨幣である「影響力」と「信用」を集める方法
1月最も良かった1冊!
▷▷Kindle Unlimitedで読めます♪
ホリエモンの本は何冊も読んできたけど、今まで読んだホリエモンの本の中で1番刺さる内容だった。
労働はオワコン。これからの時代は、好きなことをとことん追求する。
「結果」ではなくて「挑戦する様を見せること」が大切。
そこに熱があれば、人もお金も集まってくる。
私はわりと真面目人間で、家族や世間から「無理でしょ」って思われるよな…と思ったら飛び込めないタイプ。
でも自分の人生、それってもったいない。
どんどん挑戦して、応援される人になろう。
努力して努力して突き詰めてやろう!ってすごく前向きになれた。
読了日:01月09日 著者:堀江 貴文
服用危険 飲むと寿命が縮む薬・サプリ
▷▷Kindle Unlimitedで読めます♪
最近すっかり鈴木祐さんのファンになってしまったので、読んでみた本。
NGサプリやNG薬について知ることができて、勉強になった。
究極、健康に長生きするためには薬やサプリよりも大事なことが3つ。
- 仲のいい友人の存在
- 質の良いカロリーを取る
- 歩く!
やはり今の自分に足りないのは運動と健康的な食事なんだなと再確認。
信用できない薬やサプリのお世話になることなく、食事と運動で元気に長生きしたい。
読了日:01月10日 著者:鈴木 祐
非常識な成功法則―お金と自由をもたらす8つの習慣
ツイッターでフォロワーさんが「好きな本」として紹介していて、気になって読んだ本。
成功本はよくあるけど、新しい!と思う内容が満載だった。
「やりたいこと」を明確にしようってよく言うけど、「やりたくないこと」を明確にしよう!って初めて聞いたかもしれない。
やりたくないことを書き出してみたら、意外なことにも気づけてよかった。
その他、目標の立て方や紙に書くことの重要性、さらに目標を書いた紙を持ち歩くなど、すぐにできるのに多くの人がしていないことにたくさん気づかせてもらった。
人生のバイブルになりうる本。
読了日:01月13日 著者:神田 昌典
「好き」を「お金」に変える心理学 (PHP文庫)
マネタイズ論がこの本の中心的な内容なのかなと思って読んでみると、お金・「好き」に関しての本質的な話が中心だった。
いくら手に入ったら満足なのか?
全てを捨てても手放したくない、打ち込みたいと思うほど好きなことは何なのか?
自分の中でそれが明確になっていないと、「幸せ」を感じることができないのかも…と思った。
自分なりのモノサシを持つことの重要性を学んだ。
私の「好き」はやっぱり読書なので、本にはどんどんお金を使っていこうと改めて思った。
読了日:01月19日 著者:メンタリストDaigo
心の強化書
大好きな塚本亮さんの著書ということで読んだ本。
「心の強度チェックシート」で、私は意外とメンタル強いということがわかり…。
実際に目次をざっと見ると、すでに実践していることや既知の内容が多かった。
その中でも、新たに読了後に始めたことは、感謝日記。
毎日、1日を振り返るときに、今日の感謝を1つ書くようにしている。
さらに、印象的だった項目が「ブレても気にしない」というもの。軸は臨機応変に変えていくことが大切で、その方がより強い生き方ができるとのこと。
ブレるたびに自分を責めていたので、救われた。
読了日:01月19日 著者:塚本 亮
伝え方が9割
「ブログ書いてるなら読んだほうがいいよ」とおすすめされて読んだ本。
最初の「ノーをイエスに変える技術」で、いきなり引き込まれた。
- 自分の頭の中をそのまま言葉にしない
- 相手の頭の中を想像する
- 相手のメリットと一致するお願いをつくる
私はどうも人に伝えるのがヘタで、自分の頭の中をそのまま言葉にしがち。
相手の頭の中も想像し、自分主体ではなく相手主体で伝えることは重要だと感じた。紹介されてる例がわかりやすくて、ものすごく納得。
webで文章を書いてる人にはおすすめしたい1冊。
読了日:01月26日 著者:佐々木 圭一
【まとめ】2020年1月読書記録

今回は2020年1月に読んだ本と感想をまとめました。
8冊読んだ中で最も良かった、影響を受けた1冊が
堀江貴文さんの「ハッタリの流儀」です。
発売されたときから知ってたけど、「なんだこのふざけたジャケは…!」と思っていただけで、読みませんでした。
1月Kindle Unlimitedに追加され、あまり期待せずに(堀江さんゴメンナサイ…)読んでみたら、今の私にはめちゃくちゃ刺さったのです!
そんな出会いがあるのはKindle Unlimitedのいいところでもあります。
Kindle Unlimitedって何?という方はこちらの記事をどうぞ▷▷Kindle unlimitedを2年以上利用した感想【年間100冊読む読書好きがおすすめします】

2月は新刊を買うのを控え…積読をどんどん解消していく予定です。
どんな良書に出会えるか楽しみです♪