こんにちは。
読書大好き2児ママのさくもも(@samosta25)です。
今回は、2020年3月の読書記録です。
3月に読んだ本の感想をまとめました。
※読書記録には読書メーターを使用しています。
読書メーターについては、読書のアウトプットおすすめ方法としてこちらの記事でも紹介しています

Contents
2020年3月に読んだ本
ここからは、2020年3月に読んだ本の感想です。
※読書メーターに投稿した感想をそのまま掲載しています。
金運を引き寄せたいならノートの神さまにお願いしなさい
フォロワーさんが読んでいて気になって読んだ本。
金運、引き寄せたいしね!
世の中のお金持ちはみんなノートを書くのが好きなんだそう。
孫さんもそうって聞いたことがある。
具体的に、欲しい金額やいつまでに?をノートに書くことが重要。
「お金持ちになりたい」「稼ぎたい」では金運は寄ってこない。
この本には自分で考えて書くワークがたくさんあり、実際ノートにたくさん書いた。
自分の「好き」が見えてきたり、今までの人生を振り返ることができたり。
書いていて楽しかったし、「お金」の面での目標も明確になった。
あとは行動あるのみ。
読了日:03月04日 著者:丸井章夫
「腸にいいこと」だけをやりなさい!
健康系の本は好きだし、腸を整えたいと思って読んだ本。
腸内細菌を喜ばせる食べ物は「おなかはすきやよ」で覚える。
オリゴ糖、納豆、海藻類、発酵食品、酢、きのこ類、野菜類、ヨーグルト。
ヨーグルトは毎日朝晩食べてるけど効果ないなーと思っていたら、人間は最初から自分に合う菌が決まっているらしい!
なので、1~2週間食べ続けて変化を見るといいそう。
自分に合ったヨーグルトを見つけたい!
体内免疫細胞の70%が腸にあると言うから、腸は大事にした方が良さそうだ。
読了日:03月05日 著者:藤田 紘一郎
ビジネスマンのための心理学入門 (角川oneテーマ21)
心理学にはもともと興味があるけど、学んだことはなく、ビジネスマンのための入門編ということで読んでみた。
この本は、使える心理学を学ぶというより、心理学の重要性を語ったような内容。
観察、共感、仮説と実験が心理学の基本。
自分目線ではなく、買う側、売る側、上司、部下などそれそれの立場を観察→共感し、それを元に仮説を立て実験する。
著者が言いたいことは理解できたが、実際に日常に活かすには技術面を学ばなければいけないと感じた。
読了日:03月07日 著者:和田 秀樹
最速で夢をかなえる! すごろくノート術
ノート書くのは好きだし、表紙を見るとかわいい!気になって手に取った本。
これは女性向けの楽しいノート術という印象。
ノート上で、自分自身との対話を書いていくという方法。
感情も行動もひっくるめて、感じたこと・思ったことをそのまま繋げて書きなぐる感じなので、誰でも楽しく続けられそう。
大きな夢に向けてのすごろくと、デイリーすごろくを取り入れることにした。
わくわくする!
読了日:03月08日 著者:原 麻衣子
後悔しない超選択術
正しい選択は存在しない。
後悔しない選択をすることが大事。
後悔しない選択をするために重要だと感じたことは4つ。
- 1日のプランを立てる
- 振り返る+記録する
- 自分の中でルールを決める
- モノを増やさない
これらをしっかりやることで、選択疲れは回避できるし、後悔しない選択ができる。
毎朝スッキリした頭で1日のプランを立て、それを振り返り、かかった時間や感情などを記録する。
さらに、これをするときにはこれもする!といった感じでルールを決めたり、モノを少なくすることでいちいち迷わない。
やれることからやろう。
読了日:03月11日 著者:メンタリストDaiGo
死ぬほど読めて忘れない高速読書
高速読書ってそんな…と思いながら読んだけど、わりと自分の読書スタイルに合った内容で、すごくワクワクしながら最後まで読んだ。
- 30分で3回読む
- 眼球トレーニングなし
- フォトリーディング的な要素もなし
- アウトプットノートにエッセンスと行動プランを書き出す
一般的なビジネス書なら、この読み方はすごく良さそう!
1回目:15分、2回目:10分、3回目:5分
紹介されてるテクニックを織り混ぜれば可能な範囲。
読む量増えそう。
速読は無理 !と思っている人におすすめ。
読了日:03月15日 著者:上岡正明
やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学
メンタリストDaiGoさんがYouTubeで紹介してた本。
読了後に9つの習慣を意識して目標設定してみた。
具体性を与えることで、ぐっと達成しやすくなる。
その目標を達成するための行動計画をつくって、実践中。
「これまで思考」ではなく「これから思考」でモチベーションを高く保って目標達成に向けて頑張りたい。
9つの習慣は、全部意識できたら自分を変えられると感じた。
わりとさくっと読めるのに、すごく深い。
めちゃくちゃやる気出た!
読了日:03月17日 著者:ハイディ・グラント・ハルバーソン
文芸オタクの私が教える バズる文章教室
タイトルに惹かれて買った本。
ブログに生かせれば…という思いで読んだ。
一言で言うと面白い。
文章って奥が深いなぁと。
ここまで研究し尽くして解説してくれるなんてなかなかない。
読み心地がいいなぁとか、なんとなくこの文章の感じが好きだなぁとか思うことはよくあるけど、読み心地がいい理由とかいちいち考えないよね。
そこを考えてこそ、自分も読み心地がいい文章をかけるようになるんだなと感じた。
テクニックとして取り入れるのはなかなか難しいけど、自分の文章には無駄が多いと感じたので、スマートな文章を書こうと思った。
読了日:03月21日 著者:三宅香帆
99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ
昔爆発的に売れてた本だけど、読んだことなかった。
Kindle Unlimitedに入っていたので読んでみた。
報連相の章と、目標達成の章が特に印象に残った。
報連相に関して、重要なのに普段から意識できてないなと感じたことは2つ。
- 聞かれたことに最初に答える
- 話したいことよりも全体像を先に話す
そして「とりあえず」ではなく「まず」を使うことを意識してみようと思った。
目標達成に関して意識したい点も2つ。
- 自分の思考のクセを知る
- ピンチの時こそ教科書に返る
仕事以外にも活かせそう。
読了日:03月22日 著者:河野 英太郎
すぐやる人の「やらないこと」リスト
自分の行動には「ムダが多い」と自覚していて、その「ムダ」をなくすためのヒントを得られるのでは…という思いで読んだ本。
実生活に活かそうと思ったことは4点。
- 簡単なものから手を付けて、自分を乗せる
- 「とりあえず60点」でどんどん出す→この方式でどんどん記事書く!
- あらゆる作業をパターン化する→単語登録や記事の型を作る
- PdcaよりpDCA→念入りな計画よりまず行動!
これらを確実に実践すれば、かなりのムダを省けると思う。
4月はどんどん動いていこう。
読了日:03月30日 著者:塚本亮
【今月の1冊】2020年3月に読んだ本
2020年3月に読んだ本の中で最も良かった1冊は…
上岡正明さんの「死ぬほど読めて忘れない 高速読書」です!
この本は「フォトリーディングや瞬読をやってみたけど無理でした」という人におすすめしたい読書術です。
胡散臭いトレーニングなどはなく、実用的で現実的な読み方なので、誰でもできます。
私はフォーカス・リーディングで速読トレーニングをしていました。
なので、おそらく読むスピードは速い方だと思いますが、この高速読書とフォーカス・リーディングをかけ合わせると最強だなと感じています。
今より少しでも速く読みたい、もっとたくさん読みたい、という人にはぜひ読んでもらいたい1冊です。
レビュー記事も書いています。



レビュー記事だけで「高速読書」の8割は掴めるので、興味があればぜひ読んでみてください。
▽フォーカス・リーディングについてはこちら▽



【まとめ】2020年3月読書記録


今回は2020年3月に読んだ本をまとめました。
2月と同様10冊読みましたが、読みたいと思っていた小説を読めなかったのは残念でした。
4月は小説含め、10冊を目標に楽しみたいと思います。
今回紹介した本で気になる本があればぜひ読んでみてください。
Kindle Unlimitedで読める本も何冊か紹介しているのでぜひ読んでみてください。


