今回は、毎月恒例の月間読書記録です。
2020年5月に読んだ本の感想をまとめました。
※読書記録には読書メーターを使用しています。
5月は9冊読みました。
家庭保育の影響もあり、なかなか自分時間が取れない中、思っていたよりは読めたと感じています。
Contents
2020年5月に読んだ本と感想

- なまけもの時間術/ひろゆき
- PDCAノート/岡村拓朗
- スマホ人生戦略/堀江貴文
- エッセンシャル思考/グレッグ・マキューン
- スゴイ!超文章術/金川顕教
- キーワード読書術/村上悠子
- 10分読書/吉田裕子
- 本は読んだらすぐアウトプットする/斎藤孝
- すべての知識を「20字」でまとめる紙1枚独学法/浅田すぐる
ここでまとめた感想は、読書メーターに投稿したものをそのまま掲載しています。
なまけもの時間術
時間術なのになまけもの?どんな時間術だよ!と思って読んだ本。
基本遅刻するというひろゆきさん。
遅刻に関してだけは絶対よくない派だけど、「なるほど」がいっぱい詰まった1冊だった。
- みんなが見ているものをみんなと同じように見ていても自分の価値は上がらない
- 仕事は、あれもこれもしなきゃと作業に追われるのではなく、こうしたらうまくいくよねっていうアイデアを出すこと
- 優れるよりもいい波に乗れ
- ただ心配するのではなく、対策を考える
内容としては「時間術」という感じではなかったかな?
でも学びは多かった1冊。
読了日:05月04日 著者:ひろゆき(西村博之)
自分を劇的に成長させる! PDCAノート
PDCA全然回せてないなぁと感じていて、ノートってどんなんだろう?と気になり読んでみた。
世の中P→D→D→D…の人が多すぎる。
私もこれだなと思った。
評価や気づき→改善策→計画→実行と繋げていかないと成長しない。
見える化で仕組み化・習慣化で回していけるから、それにはノートを使うのがいいよ!という話。
早速大きめの方眼ノートを購入!
毎朝5分のノートタイム始めてみた。
ノートの書き方はもちろんだけど、改めてPDCAを回す意味や重要性を認識できた。
これからが楽しみ!
読了日:05月06日 著者:岡村拓朗
スマホ人生戦略 お金・教養・フォロワー35の行動スキル
スマホを使いこなしている印象が強いホリエモン。
そんなホリエモンが語るスマホ人生戦略?と気になってすぐ読了。
スマホは常に持ち歩けるパソコン。見る、楽しむではなく、使う!
行動力のある人間に与えられた武器。損得ではなく、ワクワクする情報を取りに行き、自分の持っているモノと掛け合わせてみる実験思考。
これはすごく大事だなと感じた。
スマホのおかげで、なんでも無料で試せる時代。
自分の価値を高めていきたい。
そして、情報を浴びるばかりでなく、発信も絶やさずに。
読んでてワクワクした。
読了日:05月12日 著者:堀江貴文
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
もっと早くに出会いたかった!
今後何度も読み返すであろう1冊。
「より少なく、しかしより良く」これを心に据えて、非エッセンシャル思考から脱却したい!
今の私は、とにかく目の前のことに反応してる。
なんでも手を出して、全部中途半端になる。
典型的な非エッセンシャル思考やないか!と思った。
不要なことを的確に見定めて排除し、重要なことに一点集中。
どうすればあれもこれもできるか?じゃなく、本当に重要なものを選ぶ。
そう簡単ではないけど、意識してエッセンシャル思考な人間になろう。
人生BEST3に入る最高の良書!
読了日:05月16日 著者:グレッグ マキューン
人もお金も動かす 超スゴイ!文章術
ブロガー向けの1冊。
すごくわかりやすく、読書が苦手な人でも読みやすい内容。
自分がやっていなかったことで、学んだことは「推敲」の重要性。
文章を書き終えたら
- 校正者の立場で推敲
- 読者の立場で推敲
- 環境を変えて推敲
これは今後取り入れたい。
今後は読者が「勝手に妄想してワクワクする」状態を目指して文章を書き続けたい。
全体的な印象としては、既知の内容も多いけど、ブログを始めたばかりの人や、文章力を上げたい!と思っている人にはわかりやすくておすすめ。
読了日:05月22日 著者:金川 顕教
情報吸収力を高めるキーワード読書術
読書術はいくつも読んできたけど、この「キーワード読書術」は新しい読書術だと感じた。
著者はクリッピングという仕事をしていて、膨大な資料の中からキーワードを探すのが得意だそう。
読書でもキーワードを設定し、自分のキーワードに関連する情報を効率よく読書から得ようという方法。
ブログを書いている人なら利用しているであろう「関連キーワード取得ツール」を読書のために使うという発想、考えもしなかった。
読み終えて試してみたいと思ったし、この本を読んだことで「読書ブログ」を大きくするヒントも得られたように思う。
読了日:05月25日 著者:村上悠子
明日の自分が確実に変わる 10分読書
読書好きとしては、ほぼ既知の内容だったけど、この本を読んで「やっぱり読書はいいよね」と再確認した。
自分の読書にも早速取り入れたのは、語彙ノート。
知らない言葉や難しい言葉が出てきたらメモして語彙力を上げたい。
持ち歩きサイズのメモ帳、早速購入。
認知語彙を使用語彙に変えていこう。
どんなに時間がなくても、1日10分なら誰でも読書をすることは可能だと思う。
この本は読書習慣を身に付けたい人に、手始めの1冊としておすすめしたい。
読了日:05月25日 著者:吉田 裕子
本は読んだらすぐアウトプットする!
発売した頃気になってたけど読まず、今回読んでみた。
取り入れようと思ったことは5つ。
- 2割読み
- 20分読み
- SNSで購入→読了までのライブツイート
- 1テーマ5冊
- 古典に挑戦
まずは積読の本たちを2割読み&20分読みでさばきたい。
そして、難しい本をわかりやすくしたものを利用して、古典に触れてみたい。
無理はせず、自分のレベルに合った読書をこれからも楽しもう。
読書の魅力を再確認できた1冊。
読了日:05月30日 著者:斎藤 孝
すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法
内容が濃く、学びの多い1冊。
この本では「1シートラーニングシステム」といって、学びを紙1枚にまとめるためのフレームワークを紹介している。
私はそういうノウハウよりも、考え方の面での学びが多かった。
理解とは「人に説明できる状態」になること。
「説明」を念頭に置いた思考整理が重要。
理解してるつもりでも、説明できないことの方が多いのでは?と感じた。
また、経歴獲得型学習が蔓延しているという話はすごく納得できた。
過去の自分がそうだったから。
今は知的好奇心型学習。
今後も行動に繋げる読書、学習を続けていきたい。
読了日:05月30日 著者:浅田 すぐる
【今月の1冊】2020年5月に読んだ本

2020年5月に読んだ本の中で最も良かった1冊は…
グレッグマキューンさんの「エッセンシャル思考」です。
これはもうぶっちぎりです!
私の人生のBest3に食い込んできました!
本の冒頭から、私自身かなりの「非エッセンシャル思考」だな…と思わされました。
この本を読んでから、日々「エッセンシャル思考」を意識しています。
自分にとって今一番重要なのは何なのか?
「あれもこれも」はもうやめました。
これからも意識し続けたいし、時々読み返したいと思います。
読んだことがなければ、ぜひ読んでみてください。人生変わります!
ちなみに、漫画版もあります。
漫画だと、さくっと読めます。
【まとめ】2020年5月に読んだ本

今回は、2020年5月に読んだ本の感想をまとめました。
今月の1冊は迷いなく「エッセンシャル思考」でしたが、他の本からも生活に取り入れたことはたくさんあります。
「PDCAノート」や「語彙ノート」を作ったり、「2割読み」や「20分読み」も始めました。
こうやっていろんな知識を手に入れて、生活に取り入れていくのが読書から得られる大きな楽しみでもあります。
やっぱり読書は楽しい!
そう思えた5月でした。
この記事が、あなたの本選びの役に立てると嬉しいです。