読書大好き2児ママのさくもも(@samosta25)です。
毎月恒例読書記録をまとめました。
※読書記録には読書メーターを使用しています。
2020年7月は私史上最高の13冊読みました。
積読解消を宣言して、ただ読みまくっていたら13冊いってた…という感じです。




Contents
- 1 2020年7月に読んだ本と感想
- 1.1 時間をもっと大切にするための小さいノート活用術
- 1.2 マインドマップ読書術 (トニー・ブザン天才養成講座)
- 1.3 頭のよさはノートで決まる
- 1.4 書評の仕事
- 1.5 ゆるくても続く~知の整理術
- 1.6 1日15分の読み聞かせが本当に頭のいい子を育てる
- 1.7 レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則
- 1.8 読んだ分だけ身につく マインドマップ読書術
- 1.9 月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!
- 1.10 デスクと気持ちの片づけで 見違える、わたしの仕事時間
- 1.11 天才はあきらめた
- 1.12 スタンフォード式人生を変える運動の科学
- 1.13 noteではじめる 新しいアウトプットの教室
- 2 【今月の1冊】2020年7月に読んだ本
- 3 【まとめ】2020年7月に読んだ本
2020年7月に読んだ本と感想


- 時間をもっと大切にするための小さいノート活用術
- マインドマップ読書術 (トニー・ブザン天才養成講座)
- 頭のよさはノートで決まる
- 書評の仕事
- ゆるくても続く~知の整理術
- 1日15分の読み聞かせが本当に頭のいい子を育てる
- レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則
- 読んだ分だけ身につく マインドマップ読書術
- 月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!
- デスクと気持ちの片づけで 見違える、わたしの仕事時間
- 天才はあきらめた
- スタンフォード式人生を変える運動の科学
- noteではじめる 新しいアウトプットの教室
時間をもっと大切にするための小さいノート活用術
読んでてワクワクする1冊。楽しすぎた!
◯◯用ノートを数冊持ってて、手帳も2冊使ってて、なんだかまとまらない感が今まであった。
用途を分けることで、どこに書けばいいか迷って書かないってこともあり、よくないなぁと。
何気なく楽しそうだから手に取ったこの本で、これからのノートとの向き合い方が変わりそう。
手帳1冊+小さいノート1冊を基本にすると決めた。
数冊のノートでやってたことを1冊でやってみる。とりあえず始めてみよう。
ノート術的な内容も、取り入れたいものがいくつかあって、参考になった。
ずっと本棚に置いておきたい。
読了日:07月04日 著者:髙橋拓也
マインドマップ読書術 (トニー・ブザン天才養成講座)
「マインドマップの書き方」の本ではなくて、マインドマップを使うことで読書の質を高めようという本。
速く読み、且つ理解度を高める。
本の読み方としてはなんとなく思ってたことを言語化してくれた感じで、スッと入ってきた。
とにかく本を読む時に最も重要なのは「目的を明確にすること」。
その目的を果たすために、的を絞る。
読む前に既存知識のマインドマップを描くというのはよさそう!
すぐ取り入れてみよう。
薄いのにギュッと詰まったわかりやすい一冊。
読了日:07月05日 著者:トニー・ブザン
頭のよさはノートで決まる
攻撃的にノートを取ることで吸収力がアップする!納得。
学生時代にこの本に出会ってたら、何か変わったかも…と思う。
黒板はそのまま写す平凡な学生だったから。
自分の経験・知識とリンクさせることが重要。
外側の情報と内側の自分の言葉を一緒に書くことで、脳に定着する。
世のすごい人はみんなノートを書いてる。
イチロー選手、王さん、大谷選手…ノートを書くことで、自分と向き合える。
頭の中でモヤモヤしててもプラスにならない。
紙に書くことで、書いた文字に刺激され、考えがステップアップする。
ノートを書くのが楽しくなった!
読了日:07月06日 著者:齋藤 孝
書評の仕事
「書評」を仕事にしている印南さんの本。
興味があり読んでみた。
書評の役割は
- 伝える
- 共感を得る
読者の立場に立つこと、誠実・本音がポイントになる。
印南さんの書評の書き方は、「書評が仕事」というだけあって、シンプル。
本の全体像を把握→重要そうなところをクローズアップして読む→書きたいことを伝わるようにリズム感を意識して書く。
「書評を書こう!」と思って本を読むのと、「この本から学ぶぞ!」と思って本を読むのとでは読み方は違ってくる。
参考にはなったけど、活かすには書評を書く目的を見直す必要がありそう。
読了日:07月07日 著者:印南 敦史
ゆるくても続く~知の整理術
先月phaさんの「しないことリスト」を読んで、他の本も読んでみたいと思って読んだ本。
重要なポイントは「言語化」!
「何が問題か言葉にできたら、もう半分は解決したようなものだ。」
頭の中でモヤモヤ考えていても何も残らない。紙に書き出すことが大事。
書くことで、またその文字に刺激されて思考が広がっていく。
ノートは毎日開いて書いているから、書く↔︎見返すを繰り返す習慣をつけたい。
日々「言語化」を意識しよう。
読了日:07月12日 著者:pha
1日15分の読み聞かせが本当に頭のいい子を育てる
寝る前絵本タイムを始めて2ヶ月ほど。
本屋でたまたまこの本を見つけて即買い。
自分自身、読書が好きになったのは大人になってからで、小さい頃に絵本を読んでもらった記憶がない。
自分の子どもたちには、たくさん読んであげたいなーという思いで、寝る前絵本を始めた。
コミュニケーション、情緒の発達。
親子の絵本タイムはメリットばかり。
図書館で借りて、お気に入りは購入して手元に置いておく。
そうやって、子どもたちが好きな絵本を集めていこう。
この本を読んで、より寝る前絵本タイムを大事にしたいと感じた。
読了日:07月14日 著者:齋藤孝
レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則
「常に時間はたっぷりある。うまく使いさえすれば」
たしかに、これはもっともだよね。
1日24時間は誰にでも平等に与えられた時間。
これを最大限に使うためのポイントは
- 選択
- 効率化
- 仕組み化
捨てていいことを見極めて、重要なものだけを選択。
ゴールから逆算して計画を立てて効率化。
どんな小さなこともリスト化=無意識化。
さらに面倒なこと、苦手なことこそリスト化。
この本を読み始めてから、朝の行動を仕組み化してる。
それだけでも、今までと比べ格段に朝活時間が充実した。日常的に意識したい。
読了日:07月18日 著者:本田 直之
読んだ分だけ身につく マインドマップ読書術
最近読んだ、トニーブザンさんのマインドマップ読書術では、マインドマップ×読書で吸収力がアップすると学んだ。
そこではマインドマップの書き方や基本など方法論はなかったので、基本を学びたくてこの本を読んだ。
基本的な書き方は学べたから、あとは数をこなして慣れたい。
やってみようと思ったマインドマップ読書法は
- 外側の情報(タイトル、帯、プロフなど)でマップを描く
- 目次でマップを描く
- 重要なところのマップを描く
この3つ。
読む前に一手間加えることで、吸収力アップと効率アップは間違いないと感じた。
読了日:07月18日 著者:大岩 俊之
月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!
Twitterのフォロワーさんが前からずっとやっていて気になっていたので読んでみた。
私は体重を減らしたいわけじゃなく、体脂肪を減らしたい。
そして、頭痛・便秘・肌トラブルを改善したい。
月曜断食なら、今の体の悩み全てに効果あるんじゃないか?と思う。
月曜断食のサイクルは、断食→良食→美食。
月曜日断食して、火曜〜金曜は健康的な食事。土日は好きなもの。
いきなりきつい場合は夜断食から始めてOKとのことなので、まずは体調良い時に夜断食してみよう。
読了日:07月22日 著者:関口 賢
デスクと気持ちの片づけで 見違える、わたしの仕事時間
整理収納アドバイザーとして活躍中のEmiさん。Emiさんのことが前から好きで、著書も何冊か読んできた。
小さな工夫・ラクをすることで「大事な時間」が生まれる、という考え方が好き。
効率効率というけど、何のために無駄を省くのか?それは家族の時間だったり自分の時間だったり、大事な時間のため。
そう思うと、より時短を意識するようになる。
- 先の手間をとってあとをラクにする
- やるべきことを仕組み化
- 家事のルーティン化
- 朝のルーティン化
- 仕事にかかる時間をはかる
この5つはすぐに取り入れよう。
読了日:07月25日 著者:Emi
天才はあきらめた
生理的に好きじゃない…と思っていた山ちゃん。でもなんか面白そうだなーと思って読んだ本。
これ読むと、最終的には山ちゃんのこと好きになる。
途中は「本当に嫌な奴だな…!」ってイラついたりもするけど、それがまた面白い。
そして真の努力家とはこういう人のことを言うんだなと思った。
山ちゃんの努力は半端ない。
並大抵の人はここまでの努力はできない。
上がるべくして上がってきた人なんだなと感じた。
根は本当に嫌な奴だけど、だんだん改心してきたのも目に見て感じたし、今後は応援したい。笑
名言多数、前向きになれて面白い1冊。
読了日:07月28日 著者:山里 亮太
スタンフォード式人生を変える運動の科学
ここ数ヶ月、運動が習慣化してきたのもあり、より運動とは何がどういいのか知識をつけたくて読んだ本。
運動を習慣化したいけどなかなかできないって人は多い。
まずは6週間。6週間やり続ければ夢中になれるんだそう。
これ、本当に納得!私も何をやってもなかなか続かなかったけど、今は運動に夢中になってる。
時間としては20分。20分のややきつ運動でハイになる。
20分のややきつ運動を6週間、運動ほとんどしない母に伝えたい。
わりと「わかるわかる」という内容が多かった本書。
改めて健康に生きるには運動は大きな鍵だと感じた。
読了日:07月30日 著者:ケリー・マクゴニガル
noteではじめる 新しいアウトプットの教室
noteは完全に見る・買う側だけど、発信することも考えていて、noteの基本を知りたくて読んだ本。
noteの基本的な機能の紹介や、始め方、書き方などが紹介されている。
読み終えて、noteでの発信を始めることにした。
機能的なところはもちろん、それ以上に
- noteで発信する意味
- ネタ探しの考え方
- 継続するための方法
などがすごく参考になった。
ブログは1年半以上書いてるけど、どうしてもガチガチだし更新頻度も少なめ。
今後はnoteをしっかり更新して、大きいテーマはブログで、というスタンスでいこう!
読了日:07月30日 著者:コグレ マサト,まつゆう*
【今月の1冊】2020年7月に読んだ本


2020年7月に読んだ13冊。
実は結構影響受けた本が何冊かあり、コレ!という1冊を選びきれません…。
なので、今回はこの本で自分の行動・考えが確実に変わった!という本をピックアップします。
ノートは1冊、小さいノートに決めた
「時間をもっと大切にするための小さいノート活用術」
この本を読むまでは
- 日常用
- ブログ勉強用
- ブログネタ用
とノートを分けて、全てA5サイズを使っていました。
この本を読んでから、「ダイアログノート」1冊に全部まとめるようになりました。
小さいとずっと持ち歩けるし、仕事中も何か思いついたらメモ取れるし、すごくいい!
1冊にまとめることで逆に管理がしやすいと感じました。
絵本を図書館で借りて、気に入ったものは買うことにした
「1日15分の読み聞かせが本当に頭のいい子を育てる」
毎晩寝る前に絵本タイムを設けている我が家ですが、この本を読んだことをきっかけに、図書館で絵本を借りることが習慣化しました。
何度も読んでと言う本、返しても話題に出る絵本は買うことに。
「やさいのがっこう」シリーズにハマっている我が子たちです。
努力の姿勢を学び、自分を見つめ直した
「天才はあきらめた」
まさかの山ちゃんから「努力の姿勢」を学びました。
そして自分自身を見つめ直し、今後の構想をしっかり寝ることができました。
山ちゃんのおかげで一歩踏み出せた感じ…?
山ちゃんに感謝です。
noteを始めた
「noteではじめる 新しいアウトプットの教室」
今までnoteで発信することを考えてはいたけど、考えているだけでした。
この本を読んで、「note毎日更新しよう!」と決めました。
8月、毎日更新します!
さくもものnoteもよろしくお願いします♡
【まとめ】2020年7月に読んだ本


今月の1冊を決められないというほどいろんな本に影響を受けた7月。
自分の見つめ直し、しっかりと自分と向き合い、新たな方向性を見出せた1ヶ月でした。
7月の頭に、積読がやばい…ということで、積読解消宣言しました。
それから本は買っていません。
9月末まではこのスタンスを崩さず、本棚にある本をひたすら読んでいきます。
読書、ほんと楽しい〜!


