2019年3月の読書メーターまとめです。
3月は6冊読みました。
目標は月最低8冊なので、2冊足りない…!!
でも、3月前半はこどもたちも自分も体調不良が重なり、ほぼ読めなかったので仕方ない!と思うことにします。
Contents
3月の読書メーター
読んだ本の数:6
読んだページ数:1349
ナイス数:60
わたしがラクするモノ選び Emi
モノ選び3つのルール
①時短になる ②こどもが自分でできる ③使いまわせる
これからモノを買うときには立ち止まってこのルールを意識すると決めました!
マネしたいと思ったモノは、毎日のかばん置き場、壁を傷つけない貼り付けシール、プチギフトの常備、スマホでアイテム管理の4つ。
意志のあるモノ選びをするには、自分の性格を知ることが大事!とあり、やっぱり何事も「自己分析」じゃないか!と思いました。
読了日:03月13日 著者:Emi
「超」独学法 AI時代の新しい働き方へ 野口 悠紀雄
私みたいに学習意欲はあるけど、独学で始めてみてもすぐ躓いて挫折してしまうという人にはおすすめの本!
躓いても、止まらず進んで全体をつかむこと。
目的をしっかり持って学ぶこと。
何が重要かを見極めること。
それこそが独学で学ぶ上で重要なポイントです。
昔と比べて、今は独学で学びやすい時代です。
検索すればなんでもわかる。本当に素晴らしい時代!
この本を読んで、もっともっと勉強したくなりました。
読了日:03月24日 著者:野口 悠紀雄
ムダにならない勉強法 樺沢紫苑
勉強→自己成長→自己実現→幸福!
大人になって勉強することの楽しさを知ったわたしです。
意欲はあるけど、どうすればいいかわからないという問題。
「学び」のコミュニティに所属するのが良い!
コミュニティに所属することで、猛烈に自己成長が加速します。これは、今オンラインサロンに入って実感していることでした!
何事も、基本を学ぶ、基本を真似ることが大事。
なぜか上級を知りたがる初心者が多いということは妙に納得できました。まずは自分のレベルを知り、目的をしっかり持つことですね。
読了日:03月25日 著者:樺沢紫苑
日日是好日 森下典子
日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ (新潮文庫)の感想
響く言葉が満載。
ひょんなことからお茶を始めて、20年以上も続けている。それも、よくわからないままに。
わけもわからず言われた通りにやり続けたことで、人生が味わい深くなる。
お茶に興味はないけど、お茶から人生を学んだ著者をうらやましいなと思いました。
読了日:03月28日 著者:森下 典子
あまからカルテット 柚木麻子
柚木さんの作品は結構好きです。女同士の関わり方や、それぞれの心情がほんと共感できて入り込めます。今回の登場人物4人、それぞれがいろんな個性・考え方を持っているけど、それぞれに共感できる部分があり、最後まで楽しく読めました!
読了日:03月29日 著者:柚木 麻子
死ぬこと以外かすり傷 箕輪厚介
今、わたしの中で大注目の箕輪さん。
最初から最後まで熱い!
正直、読みはじめからしばらくは、ちょっと引き気味で見てました。
でも、読むのやめよう!とは思わないし、読んでいくうちにのめり込んでいく感じ。
30代半ばの主婦が、これを読んで超絶やる気が出ました!!笑
読了日:03月31日 著者:箕輪 厚介
最後に
ほとんど、最後の1週間で読んでるし!!
読み出すと、どんどん読みたくなるので、この勢いだと4月はたくさん読めそうです♪
そして、3月は小説を2冊読みました。
2月はビジネス書だけだったから、小説を読めたのはよかったです。
3月の最もよかった1冊は…
箕輪厚介さんの「死ぬこと以外かすり傷」
これは特に20代の若者におすすめです。
「若者」っておばちゃんみたいな言い方だな。笑
いやもう…終始熱すぎて、わたしも超絶やる気が出ました!!
4月、このやる気をしっかり行動に変えていきます!
そして4月は8冊読むぞー!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました✨