年間100冊を目標に読書しているさくもも(@samosta25)です。
毎月恒例の2019年5月読書メーターまとめです。
5月は9冊読みました。
最低目標月8冊なので、そこはクリアです♬
Contents
5月の読書メーターまとめ
読んだ本の数:9
読んだページ数:1955
ナイス数:34
現代広告の心理技術101―お客が買わずにいられなくなる心のカラクリとは

広告の目的は、人に行動させること!
デザインとかにいちいちこだわってしまうわたしですが、そんなことよりも文章が大事だと痛感しました。
生命の8つの躍動(LF8)がとにかく重要。
それに訴えかける広告を打つ必要があります。
必殺フレーズ、キーワードも、とても参考になりました。
読了日:05月04日 著者:ドルー・エリック・ホイットマン
どこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから”の仕事と転職のルール

とにかく印象的だったのは、「ギブの精神」の重要性。
ギブ&テイクではなく、ギブギブギブギブギブ&ギブ!!!
見返りを求めることなく、自分の持っているスキルを惜しげもなく提供することで、新しい経験を仕入れることができるのです。
直接的な見返りがなくても、もっと大きい見返り(経験・スキル・人望・ブランド)が手に入る!
これはどんどんギブしていくしかないですね!
隠すよりもオープンにした方が、他の人のためにもなるし、自分のためにもなるということです。
わたしはいつももらってばかりだったなぁと。
これからはギブ!
読了日:05月09日 著者:尾原 和啓

しょぼい起業で生きていく
最近よく見かけるので、気になって読んでみました。
この本は、つらいことはしなくてもいい、しょぼくても生きていけるよといった内容です。
「起業」というと重いイメージだけど、わりと簡単に誰でもできてしまうものなんだなということを知れました。
お金を得ることだけではなく、物を得ることで生きることはできる。
どうしても「お金」を得ることを考えてしまうけど、考え方ひとつでだいぶ世の中に対する考え方が変わるなと感じました。
この本でも、やっぱりSNSは重要になってくるなと痛感しました!
読了日:05月15日 著者:えらいてんちょう
バカとつき合うな
今更感満載だけど、読了しました。
ふたりの著書は、何冊か読んできたので被る内容も多かったけど、いいバカを目指したいと思いました。
堀江さんも西野さんも「いいバカ」だけど、わたしは西野さんみたいなバカを目指します!!
「悪いバカ」に関しては、わかるわかる~いるよねこんな人~(-_-;)って思える内容が多く、結構笑えました。
読了日:05月16日 著者:堀江貴文,西野亮廣
マンガ版 年収1億を稼ぐ人、年収300万で終わる人
樺沢紫苑さんのメルマガで、去年売上1位だった本。
マンガ版です。
しょっぱなの「年収300万の人はスタバでコーヒーを買い、年収1億の人はスタバで勉強する空間を買う」に妙に惹かれて、一気にさくさく読みました。
まさに!ですね。最近カフェでPC作業することが増えてきたわたしは、なんだか嬉しい気持ちになりました。笑
年収1億の人の習慣・考え方は、本当に今の世の中で活躍している堀江さんや西野さんや前田さんに通ずるものがあります。考え方ひとつで人間どれだけでも変われるということを再確認できました。
読了日:05月19日 著者:星野 卓也,午堂 登紀雄,岡本 圭一郎
コミュ障でも5分で増やせる超人脈術
スーパーコネクター(簡単に言うと顔の広い人)と繋がりを持っていると◎
人間関係選択のためのベースを今より少し広げて、自分のネットワーキングの基準をしっかり持つことが重要です。
メリットがあるかないかではなく、正確に合った形で取捨選択していきます。
本書で紹介されていた方法で、人間関係を洗い出してみたら、ブローカーの欄がほとんど「自分」で、私の人間関係は脆弱性が高いことがはっきりしました。
これから、新しい環境にどんどん飛び込んでいきたいです。
すごい人と居れば、すごい人になれる!!
読了日:05月21日 著者:メンタリストDaiGo
頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き
早起きを習慣にしたい!と思ったら、「明日も早起きしなきゃ!」って思ってしまいがちだけど、「やらなきゃ」という意識を捨てないと続かないっていうのはすごく納得できました。私自身、朝活したいので毎朝5時にアラーム鳴らしてますが、「やらなきゃ」とは思ってなくて、「早起きしたい、早起きして読書したい」って言う気持ちだから、苦にはなっていないです。寝る前に、明日早起きしてやることを書き出すのは「早く眠れる」効果もあるということで、始めてみました。早起きを習慣化したい人にはおすすめの本です。
読了日:05月27日 著者:塚本 亮
「すぐやる人」の読書術
読書=投資にするには、アウトプットが必須。
それも、読んで「すぐに」アウトプットすることが重要です。
いいなと思ったら、本を置いてすぐにやってみるという姿勢は、今までの自分にはなかったので、今回読みながら気になった「Gmail上にストック」をすぐに実践してみました。確かに、ホットなうちにすぐにとりかかれば、より効果が得られると実感しました。
わたしは結構本を読む方だけど、1冊1冊しっかりと目的を持って読めていないなぁと感じました。これからはスキャニング・スキミングを意識した読書にしていきます!
読了日:05月30日 著者:塚本 亮



文章を速く書く3つの技術
「おすすめのタイトル」として出てきてunlimitedで読めたので読んでみました。
これは…内容としては目新しいことは全くなかったです。
そして、速く書くためには適当にでも書ききることが大事で、そのあとに修正と言っているのにも関わらず、誤字脱字が多い本ってどうなんでしょう?リズム感も良くないし、スッと入ってこない…この程度で本って出せちゃうのか…と思ってしまいました。
読了日:05月31日 著者:日吉ゆずる
今月の1冊!
今月最も良かった1冊は…
塚本亮さんの「すぐやる人」の読書術です!!
もともと塚本さんファンなわたしですが、今回のこの本は、実際に自分の生活に取り入れてみようと思える内容が満載でした。



最後に
5月に読んだ9冊中4冊はkindle unlimitedです。
最近、興味のある本がどんどんunlimited対象に入ってきている印象!!
紙の本の積読が溜まってしまいます(;´∀`)
今は図書館本もあるので、6月は5月を超える勢いかもしれません。
読みたい本が溜まってきて、焦りもあるけど楽しいです。
今回紹介した本の中で、気になる本があればぜひ読んでみてくださいね♬
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)