2019年6月の読書メーターまとめです。
6月は7冊読みました。
久々に、子育て本も2冊入っています。




Contents
6月の読書メーター
読んだ本の数:7
読んだページ数:1255
ナイス数:21
新編 2才児イヤイヤ期の育て方―「魔の2才児」と楽しくバトル!
長女の時は、こういう育児本はほとんど読まなかったけど、図書館で見つけて気になって読んでみました。
イヤイヤの対処法という感じではなく、2歳ってこんな時期だよ!といった内容。
体の成長、心の成長がわかりやすく書かれていました。
長女が3歳なので、「わかるわかるー!」っていう内容が多かったです。
こどもの「イヤイヤ」には、ちゃんと意味があるんですね!
親はどうしてもイライラしがちだけど、意味があるんだ、成長なんだって思うと、ちょっと微笑ましくなりました。
次女のイヤイヤ期は楽しく乗りきれそうです。
読了日:06月05日 著者:佐藤 眞子
成功する子は食べ物が9割 ー 幼児・小学生ママ必読! 冷蔵庫の中身がカラダの中身。
母として、今までこどもたちの食生活気にしてなさすぎたなとグサグサきました。
特に朝ごはんの習慣をまずは変えていきたい!
朝からしっかり栄養を考えて出してあげないとなと思いました。
食パンでも、しらすや野菜やチーズをのせて焼くだけで全然違いますね。
卵焼きにちりめんじゃこや桜えびを入れてみるのもいいですね。
あまり時間をかけずに、今より栄養がしっかりとれるご飯を作ろう!という気持ちにさせてくれる良書でした。
幼児~小学生の子を持つママにはおすすめです。
読了日:06月11日
「自分メディア」はこう作る! 大人気ブログの超戦略的運営記
わたしが書いている日記は、ほぼ行動の記録で、小学生みたいだなと恥ずかしくなりました。
日記をこれからに生かすには、思考の記録をしっかり残していかないといけません。
ブログ書いてる人は、ネタがない問題に直面することがあると思うけど、ちきりんさんは、「ネタを探すのではなく、考えたことを書き留める」そう。
「何を書くか?」ではなく「何を伝えたいか?」という風に考えると、たくさん出てくるなと実感しました。「考える」ってすごい!
読了日:06月23日 著者:ちきりん
頭が良くなり、結果も出る! モテる読書術
「何かを知るため」ではなく「何を知らないかを知るため」に読書をしよう!
読書で得たことをすぐ実践し、現実を動かそう!選択肢を増やそう!といった感じです。
肝心な読書方法は「検索してメモして、とにかく早く読め!」ということだけだったのはちょっと残念なところでした。
ズバズバっと言い切る口調が斬新で、さくさくあっという間に読み終わりました。
読了日:06月23日 著者:長倉 顕太
ねこ先生トト・ノエルに教わる ゆるゆる健康法
最近わたしの中で久々に健康ブームがきてるので、Kindle unlimitedで発見して読みました。
毎朝起きがけに白湯を飲むことを始め、気づいたら肩回しすること、お風呂にゆったり入ることも最近意識しています。
梅雨が苦手なわたしですが、今年の梅雨はあまりダル重じゃない…このおかげ?ではないか??笑
ずっと続けてみます。
その他、すぐできる簡単な健康法がゆるっとたくさん紹介されていて、どれもこれもやってみよう!と思う内容でした。
読了日:06月24日 著者:simico
副業ライターが月10万稼ぐためのスピードwebライティング
「最後をどうまとめるか?」を最初に考えることで、文頭と文中が決まる!という考え方は、確かにそうだなと納得できました。
そして、最終的に、読んでくれる人にどうしてほしいのか?
それってかなり重要なのに、記事を書くときにそこまで明確に考えていないなと反省しました。
ただ共感してほしいのか、商品を買ってほしいのか、アドセンス踏んでほしいのか…などなど。
書きたい文章を書くのも大事だけど、どうしてほしいのかを明確にしないと、ブレブレの文章になってしまうなと思いました。
読了日:06月24日 著者:小沢あすか
人を操る禁断の文章術
行動を起こしてもらうことが最終目的だから「伝えたい相手は誰なのか?」「その相手にどんな行動をしてほしいのか?」がとても重要です。
ブログ記事を書いていても、ペルソナをはっきりさせることは重要だけど、最終的にその人にどうしてもらいたいのかまでは、明確にしてなかったなと感じました。
そして、論理ではなく「感情」!感情を刺激するべく、7つのトリガーと5つのテクニックを駆使して、人に刺さる文章を書きたい!と強く思いました。
読了日:06月26日 著者:メンタリストDaiGo
最後に
6月に読んだ7冊のうち、最も良かった1冊は
ちきりんさんの「自分メディアはこう作る!」です。
この本を読んでから「思考の記録」を残すよう日々意識するようになりました。
ブログを書いている人には、おすすめの1冊です!
年間100冊読む!と公言していますが、6月は7冊で、このペースだと90冊くらいまでしか行かなそうです…。
ピンチ!!!笑
下半期は、もっと読む!とここに誓います♬