こんにちは。
年間100冊読むよ!と公言しているけど、ペース的に100冊行けるか微妙になってきた2児ママのさくもも(@samosta25)です。
今回は2019年8月の読書記録です。
※読書記録には「読書メーター」を利用しています。
The best book this month♬
今月最も良かった1冊は…
松尾 茂起さんの
「沈黙のWebライティング」です!

Contents
8月の読書記録
読んだ本の数:8
読んだページ数:2104
ナイス数:41
やめられなくなる、小さな習慣
・運動の習慣を身に付けたい
・甘いものをやめたい
という思いがあって、今回読んでみました。
読了して、今から実践したいことは4つ。
・行動、感情などを細かく記録する
・迷ったら「イエス!」迷う時間を失くす
・PDCAを習慣に取り入れる
・習慣化したいことは、記録をTwitterやブログでシェアする
これで3か月後にも運動してるはず!!がんばります!
読了日:08月10日
著者:佐々木 正悟
読書する人だけがたどり着ける場所
ネットでたくさんの情報が得られるし、調べたいこともすぐにわかる時代です。
ネットでの情報は「消費」であり、読書は「体験」だと著者は言います。
わたしは年間100冊と公言している読書好きだけど、深い体験がしたいです。
せっかく時間を割いて本を読むんだから、深い読書をしたいですよね。
・著者目線で考える
・著者月間をつくる
・1テーマ5冊読んでランクAを目指す
これだけ実践します。
読了日:08月11日
著者:齋藤 孝
逆算手帳の習慣
・夢がまさに「ふわふわしてる」から現実に変えたい
・モヤモヤをすっきりさせたい
そんな思いで読みました。
普段から、買い物リストや時間など、逆算して考えていることは多いけど、「なんとなく」や「とりあえず」を繰り返す「積み上げ思考」が自分の基本になっていた気がしました。
積み上げ思考は無駄が多い!
これからは逆算思考で心が落ち着く生活をしたいです。
ウィッシュリスト、ライフビジョンを書いてみて、頭の中がスッキリしました!あとは突き進むのみ!
読了日:08月21日
著者:コボリ ジュンコ
仕事と人生を激変させるなら99.9%アウトプットを先にしなさい
本を読んでも料理は作れません。
実際に食材買って作ってみることで学べます。
とにかくやってみて、問題にぶつかれば必要なインプットをしたり、柔軟に軌道修正すればいいんですよね。
読書をするようになって、考えるより行動派になれたと思っていますが、本当に何事も時間をかけて準備するより、ちょっとの準備でとにかく始めた方がいい!それは自分で感じていたことなので、すべてが納得でした。
読了日:08月21日
著者:金川 顕教
京大読書術
読書は、何度も振り返ることが大切!といった内容です。
「1時間ほど読んだら5分見返す」
「寝る前、翌朝、週末に振り返る」
なかなか難しいけど、何度も振り返ることで記憶に定着するというのもわかるので、意識していきたいです。
苦手分野を学びたいとき、小学生向けの本を読む!というのはすごくよさそうです。
買ったらすぐに1~2行でも読む!というのも取り入れたので、これで読まれない本をなくせそうです。
読了日:08月23日
著者:粂原 圭太郎
沈黙のWebライティング
めちゃくちゃ分厚いけど、ストーリー形式でサクサク読みやすかったです。
この1冊で、webに特化したライティング技術を学べます。
・文章を読んでもらうために必要な3つの視点
・タイトル付けに重要な3要素
・リンクを張ってもらうことの重要性
など多くを学べました。
ブログを本格的に取り組むようになって半年だけど、もっと早くに読んでおきたかった本でした。
でも、ある程度継続している人でも、学びは多いと思います。
ブロガーなら読むべき1冊です。



読了日:08月26日
著者:松尾 茂起
東大集中力
要は、目標設定をしっかりしてそれを細分化し、やることが明確になれば、ひとつひとつに集中できる!といった内容でした。
そして、集中力を維持するために、アウトプットし続けましょう!ということです。
確かに「目標設定」と「アウトプット」は本当に大事です。ざっくりと目標は持っているけど、細かく細かく細分化しようと思いました。



読了日:08月29日
著者:西岡 壱誠
スゴい片づけ
それぞれのタイプに合った片付け方法を取り入れることで、片付けが楽になりますよといった内容でした。
わたしは同時系。
ポイントついてるなと思いました。
紹介されていたことを意識して、片付け始めています。
読了日:08月31日
著者:菅原 洋平
【まとめ】8月読書記録
8月は、積読本を解消することを目標にしていました。
しかし、ついつい図書館で借りちゃったり、Kindle Unlimitedで読んじゃったりと、積読解消はそんなにできませんでした(;´∀`)
今月も、読みたい本がたくさんあります。
積読解消は基本ですが、間に新たな本もはさむようなやり方で攻めたいと思います。
積読・新規・積読・積読・新規…
こんなイメージです♬