こんにちは。
年間100冊読むと公言している読書好きの2児ママさくもも(@samosta25)です。
100冊が厳しくなってきているにも関わらず、9月は6冊しか読めませんでした。
しかし、ハズレがない!!
濃い6冊でした。
今回はそんな9月の読書記録まとめです。
※まとめには読書メーターを使用しています。
The best book this month♬
今月最も良かった1冊は…
飯高悠太さんの
「僕らはSNSでモノを買う」です!

Contents
9月の読書メーター
読んだ本の数:6
読んだページ数:1101
ナイス数:26
学び効率が最大化するインプット大全



アウトプット大全も読んでいたので、インプット大全が発売されると聞いて、即買いました。
今まで樺沢紫苑さんの本は何冊か読んでいるので、既知の内容も多かったけど、新たな気づきも得られました。
読了して、これから実践したいことは3つ。
①パラパラ読み
②マンダラチャート
③webページをPDFで保存
マンダラチャートは目標設定のイメージだったけど、目標設定以外にもいろんな使い方ができると感じました。
webページの保存は無駄が無くなりそうなので、即実行です!



読了日:09月03日 著者:樺沢紫苑
売るプレゼン


プレゼンとは、目標達成のための手段です。
プレゼンする相手に、信頼してもらうことが大事です。
プレゼン成功の鍵は、相手のことを深く、そして徹底的に理解すること。
相手をよく知った上でプレゼンすることで、信頼してもらい、成功に繋がります。
相手を理解するための「魔法の質問リスト」は、わたしのようにネットで収益を上げたい人にはものすごく役に立つ内容です。
記事を書くときには「魔法の質問リスト」を意識して、ペルソナをしっかり絞った記事を書くように心がけたいと思いました。
読了日:09月04日 著者:ダン・S・ケネディ ダスティン・マシューズ
僕らはSNSでモノを買うの感想


SNSでモノを売るポイントは「UGC」と「ULSSAS」の2点。
・UGC=口コミ(ユーザーが作ったコンテンツ)
・ULSSAS=購買サイクル
口コミツイート→いいね!またはRT→Twitter内で検索→Google、Yahooで検索→購入→拡散といったサイクルです。
サイクルの起点はUGCなので、いかにUGCを発生させられるかが重要だと感じました。
ブロガーとしても学びの多い1冊でした。



読了日:09月11日 著者:飯髙 悠太
まんがでわかる 地頭力を鍛える



サロンでおすすめされていた本。
地頭力=自分の頭で考える力。
私は正解病からの脱却が今後の課題です。
そして、全体から考えるフレームワーク思考。
これは何においても重要だと感じました。
思考を変えるってそう簡単ではないけど、訓練すると鍛えられるというのは間違いじゃないと思うので、できることからやっていきたいです。
そして、本書を読んで今の私に最も足りないと感じたのは抽象化スキル。
要は、要約する力です。
メモの魔力を読んでても思っていたけど…
とりあえず前田さんもおすすめしてた「具体と抽象」を読んでみます。
読了日:09月15日 著者:細谷 功,星井 博文,汐田 まくら
世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生



いずれフリーランスになりたい!という思いで、図書館で借りて読んだ本です。
フリーランスフリーランスと言うけれど、フリーランスって結局のところなんなの?っていう基本から知ることができました。
著者の高田さんは、フリーランスとは「自分ひとりで完結して、他者に感動を与えられる人」と言っています。
そう考えると、私の目指すところはすごく素敵だなーと思いました。
フリーランスになる前に、やるべきことはたくさんある!と感じたので、やれることをコツコツ積み上げていこうと思います。
読了日:09月18日 著者:高田 ゲンキ
副業・人脈・好きなこと 人生が変わる「オンラインサロン」超活用術
これは、今の私にはどストライクな内容でした。
発信する力。循環する力。
この内容が、すごく刺さりました。
「自分には発信することがない」と思いがちだったけど、それは間違いだったと気づけたのは大きかったです。
きっと、わたしと同じように「ギブできることがない」と思っている人多いと思うので、そんな人にこそ読んでもらいたい1冊です。
読了日:09月29日 著者:中里 桃子
【まとめ】9月読書記録
今回は、9月に読んだ6冊をまとめました。
それぞれの感想は、読んだ直後または翌日までには残しているんですが、こうして毎月終わってから振り返るのも、記憶に残すために効果的だなと感じています。
9月に読んだ6冊は、本当に内容が濃く、どれも気づきの多い本でした。
今月は、新たに本を増やすことなく、読みたくて積読している本を順に読むことにします。
10冊は読みたいところです。