読書大好き2児ママのさくもも(@samosta25)です。
年間100冊読むうちの約半分はKindleで読んでいます。
この記事では
- スマホでKindle本を読んでるけど、Kindle端末欲しいな〜
- 電子書籍でも紙の本のように読める端末が欲しいな〜
- 寝る前にKindle読書すると眠れなくなるんだよな〜
といったお悩みを解決します。
結論!
Kindle読書するなら、スマホよりもタブレットよりもKindle端末で読むことをおすすめします。
なかでも、Kindle端末を買うなら断然Kindle Paperwhiteがおすすめです!
その理由を知りたい方は、ぜひこの続きを読んでみてください。




Contents
Kindle Paperwhiteの概要


Kindle Paperwhiteは、amazonが販売している電子書籍専用端末です。
Kindle端末の特徴は、紙の本に近い感覚で本が読めること!
Kindle端末は、E-Inkという技術で表示されていて、紙の上にインクで書かれた本物の本のように表示されます。
そのおかげで目が疲れにくく、屋外でも画面が反射しません。
Kindle端末は3種類ありますが、その中で最も人気のモデルがKindle Paperwhiteです。
人気の理由は、価格がお手頃で、機能が充実しているから!
価格・機能をそれぞれ比較してみました。
Kindle | Kindle Paperwhite | Oasis | |
価格 | ¥8980 | ¥13980 | ¥29980 |
容量 | 4G | 8G or 32G | 8G or 32G |
重さ | 161g | 182g | 194g |
防水機能 | ✕ | ○ | ○ |
※すべて「広告つき」タイプの価格です。
※Kindle Paperwhiteは「容量:8G」の価格です。
容量に関しては、一般的なビジネス書で考えると8Gで100〜200冊は入ります。
なので、よほどのことがない限りは8Gで十分でしょう。
Kindle Paperwhiteの口コミ


Kindle Paperwhiteの口コミをまとめます。
mmmさん本を読むのはiPadで充分では?と思いながらも、その重さや目の疲れからKindle端末に興味津々でした。そしてとうとう、初めてのKindle端末購入です。
使ってみての最初の感想は、「こんなものか」という感じでしたが、いつも(iPadやスマホ)なら、本を読んでても途中で疲れたり、他のアプリ起動して中断してたり(笑)してましたが、こらなら集中できる…!目も疲れにくいです。
Kindle端末を購入した方々が書かれている「本を読むのが今までよりさらに楽しくなる」という意味が少しわかったような気がします。
本当に楽しいです。今はもう、家では手元に置き、外出時には常に持ち歩いてます。
読書がより一層、好きになりました。amazonHPより引用
Kindle Paperwhiteの5つのメリット


そんなKindle Paperwhiteの5つのメリットを紹介します。
フロントライトのおかげで暗いところでも読書ができる
まずは、暗いところでも読めるフロントライト。
このライトがすごくいい!
ギラギラ眩しい感じのライトではなく、目に優しい自然でソフトな感じのライトです。
スマホやタブレット、パソコンなどはブルーライトがすごく、長時間見ていると目が疲れますよね。
Kindle Paperwhiteは、ブルーライトがほぼありません。
※完全にないわけではありませんが、目に影響はほぼないくらいの量だということです。
そして、さらに明るさの調節できます。
このライトのおかげで、寝る前にも読書しやすいです。
紙のような手触りなので、紙の本のような感覚で読める
概要の冒頭でも言いましたが、Kindle Paperwhiteは、紙の本をめくるような感覚で本が読めます。
ディスプレイ自体が紙の本のようにザラザラとした手触りになっています。
このディスプレイとインクのおかげで、本当に紙の本をめくっているような感覚に近いです。
これは、わたしがKindle Paperwhiteを初めて手にしたとき、感動したポイントです!
とにかく軽いので、疲れ知らずで何時間でも読める
重さも気になる要素のひとつだと思いますが、本当に軽いです。
なんと182g!!
グラムで言われてもピンときませんか?笑
私のスマホ(Xperia XZ3)の重さを測ってみたら、196gでした。
ケースも付けると、軽く250gを超えてきます!
そして、一般的なビジネス書(今回はメンタリストDaigoさんの「人を操る禁断の文章術」)を測ってみると、258gでした!
そう考えると劇的に軽いです!
防水機能が付いているからお風呂の中でも読める
前回のモデルチェンジで防水機能が付きました!
濡れていても、ページ送りの操作などは全く問題ありません。
乾いているときと同じように使えます。
これは本当によくて、私はこのおかげでお風呂で本を読むようになりました。
普段は子どもたちをお風呂に入れるので無理ですが、旦那がいるときだけ、いつもよりゆっくり入らせてもらって、少しだけですが本を読んでいます。
今後子どもたちの成長とともに、お風呂での活躍が増える予定です♪
長時間バッテリー搭載だから、1度の充電で2週間は持つ
バッテリーの持ちはかなり良いです。
一度充電したら、毎日欠かさず2〜3時間読んでいても2週間は持ちます。
ほとんど充電しません。
なので、電池が気になることはほぼなく、旅行や出張の際も安心です。
Kindle Paperwhiteのデメリット


メリットをたくさん紹介しましたが、デメリットも少なからずあります。
片手で操作するのは難しい
わたしは、寝室で子どもに腕枕しながら朝活することが多いんですが、寝転がって片手だけで本を読むことは難しいです。
寝転がって読む場合、手で端末を支えながら、指でスクロールしてページをめくるわけです。
端末の重さは軽くても、横幅は11.6cmあるので、一般的な大人の女性が端末を片手で持って支えながら、親指でページを送ることは難しいです。
しかし!このデメリットを解決する快適アイテムを見つけました!!!
これのおかげで、寝転がってページ送れない問題が解決しました!
- フロント
- バック
考えた人、すごい!
片手読書をしたい人には必須アイテムです。
操作にモサッと感がある
スマホやタブレットと比較すると、操作に多少モサッとする感じがあります。
以前の端末と比べるとモサッと感はだいぶ改善されましたが、やはりサクサクとまではいかないのが現状です。
ページ送りはほとんど気になりませんが、マーカー機能を使う時などはわりと気になります。
これに関しては今後のさらなる改善を期待するしかないですね。



Kindle Paperwhite【まとめ】


ここまで、Kindle Paperwhiteについてメリット・デメリットなどをまとめてきました。
私はKindle Paperwhiteを使い始めて、読書の概念が大きく変わりました。
紙の本だと、暗いところやお風呂の中では読めません。
Kindle Paperwhiteがあれば、今まで不可能だったことが可能になるんです!
また、Kindle Paperwhiteは軽くてどこでも持ち歩けるので、たくさん本をダウンロードしておけば、旅行や出張のときにも大活躍です。
紙の本だと、重くて何冊も持ち歩けませんよね。
Kindle Paperwhiteがあれば、それが可能なんです(^^)
あなたも最もおすすめなKindle Paperwhiteを使って、電子書籍デビューをしてみませんか?
実際に使ってみると、快適さに驚くと思います♪
Kindle関連記事
Kindle関連記事はこちらからどうぞ。











