今回は今年2018年の読書の振り返りです。

Contents
2018年読書再開!
まず、家庭事情からお話します。
今年の4月に長女が(2歳児クラス)、7月に次女が(0歳児クラス)保育園に入園しました。
1月~3月は家でふたりの育児をしていました。
そして4月から仕事復帰し、次女が入園するまでの3ヶ月間は半日仕事(その間はばあばが次女を見てくれてた)、半日育児、夕方長女のお迎えに行ったら帰宅後は家事育児となかなかハードでした。
長女の出産前まではよく本を読んでいましたが、出産後は慣れない育児と毎晩続く夜泣きに疲れ、子どもがお昼寝してる時間は自分も寝ちゃうし、夜寝かしつけたらそのまま寝てしまうし、全く本を読みたい欲もありませんでした。
今年、ふたりとも保育園に入り、仕事もしていますが、少し自分時間ができました。
そしたらまた本を読みたい!!と読書欲が湧いてきて、8月頃からまた読書再開しました♪
5ヶ月間の成果
5ヶ月で33冊読みました。
月平均6~7冊ですね。
内容は、なんと小説は4冊だけ!!
以前は小説ばかり読んでたのに…!
ほとんどがビジネス書・自己啓発でした。
偏りすぎ…
これは今後の課題です。
Instagramにアウトプットしたのは22冊。
残りの11冊はどうしたんだよ!って今思いました。
最近は読んだ本は必ずInstagramにアップするようにしていたので、読書再開した頃は読みっぱなしも多かったのかなと。
読書ノートは必ず書いています。
ブログには「気づきが多かった本」「読んで良かったと思える本」の感想を書いています。
ブログは10月の終わりに始めたので、今年書いた感想は13冊でした。
印象に残っている本
ぼくたちは習慣でできている
これは初めてブログで読書記録を書いた本です。
これを読んだことで、やめたかった習慣をやめることができました。
https://samosta25.com/2018-10-23-231801
「育てにくい子」と感じたときに読む本
これはずいぶん前に出た本ですが、ずーっとママたちを救い続けてくれている有名な本です。
子育て中のママにはぜひ読んでもらいたい1冊です。
タイトルがながい!笑
これはインスタで話題になっていました。気になって読みましたが、終始楽しく読めました。
小説だけど、自己啓発要素も入ってます。
遅読家のための読書術
1番最近読んだ本ですが、本当に出会えて良かった本です。前回の記事で熱く語ってます。
https://samosta25.com/2018-12-30-093059
本の選び方・買い方
読書に関しては無計画で、TwitterやInstagram、読書メーターを見て「読みたい!」と思ったものを次々読んでいます。
メルカリで買う
図書館で借りる
Kindle読み放題で読む
Amazonか楽天ブックスで買う
今後は「目的なく本屋さんへ行って、気になった本を買ってみる」ということをしたいと思っています。
興味の範囲を広げたいので、今まで読んだことのないジャンルにも挑戦したいです。
まとめ
今年は読書再開できたことが本当によかったです。
いろんな本と出会えたし、SNSやブログを通じてたくさんの人と本について語り合えたのもすごくよかったです。
来年も引き続き楽しい読書生活を送っていきたいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました(o^∀^o)