こんにちは。
最近は月平均8〜10冊ペースで読書している2児ママのさくももです。
TwitterのリプやDMで「読書に関する質問」をよく受けるようになりました。
質問があればその都度お答えするんですが、最近特に多い質問があります。
それは
「いつ読んでるの?」といった質問です。
- 仕事
- 子育て
- 家事
- ブログ
これだけやってて、いつ読んでるんですか?とよく聞かれるので、
今回はわたしの読書スタイルについてお話します。
Contents
本を読むのはいつ?
わたしが本を読む時間は、主に以下のとおりです。
- 早朝、こどもが起きる前
- お昼ごはんのあと(平日)
- こどもお昼寝中(休日)
- 隙間時間
早朝、こどもが起きる前
この時間は、最もまとまった時間が取れるし、頭がスッキリしているので、サクサク読める最高の時間です!
だいたい5時〜6時半。
5時に起きて、こどもたちを6時45分に起こすので、その間です。
保育園の準備等は全て前日の夜に済ませ、6時半からの15分で朝食の準備をします。
なので、自由時間は5時〜6時半の1時間半。
その中でTwitterのチェックをしたり、ブログを読みに行ったり、前日のブログPVや収益を確認したりもするので、読書に使う朝時間はだいたい30分くらいです。
うまくいけば1時間取れることもありますが、こどもが早く起きてしまったり、イレギュラーなことが多々起こるので、30分取れればおっけー!といったところです。
平日:お昼ごはんのあと
仕事の休憩時間ってだいたい1時間ですよね?
1時間あると、最初の30分でだいたいご飯は終わるので、残り時間を読書にあてることが多いです。
でも、ご飯のあとって眠くなるやん…って思いました?
その通りで、眠くなることももちろんあります。
あまりに眠いときは、あきらめて寝ます。笑
無理して読んでも、何も得られないからです。
ただただページを進めるだけの読書なら、しないほうがマシです。
ですが、不思議なことに「この本を早く読みたい!」「この本読むの楽しみ!」っていう気持ちがあると、睡魔に襲われることがあまりないんですよね。
なんでも、ワクワクすること、好きなことをしていると、目が冴えますよね?
なので、読もうとしている本に対する「想い」は大事ですね。
想い=目標設定です。
それについては後述します。
休日:こどものお昼寝中
うちの子たちは今まだ小さいので、ふたりともお昼寝します。
時間は2時間くらい。
結構よく寝てくれます。
長女は1時間で起きてきたりもしますが、次女が起きるまで静かにしててねとテレビ時間を作るので、次女が起きるまでは自分時間です。
だいたいお昼寝時間は家事、ブログ、読書に使っています。
わたしは、ブログの更新は基本平日と決めているので、休日のお昼寝時間は家事を済ませたら読書を最優先にしています。
隙間時間
隙間時間って、急にできるしやることも多くてうまく使えないよって言う人。
結構いますよね?
そういう人は「隙間時間にやることリスト」を作ることをおすすめします。
所要時間もざっと出して、3分でできること・5分でできること・10分でできることといった感じでリスト化します。
その中で、今日の優先順位も決めておきます。
そうすれば、今より有効に時間が使えるはずです。
例えば、気がついたらこどもがひとりでパズルに夢中になってる!
今のうちにこの本のここを読もう!とか。
書き出すことでいろんなことが見えてくるので、リスト化は全力でおすすめします♬
その他の時間
我が家は旦那の帰りが遅いので、わたしが2人のこどもたちをお風呂に入れているんですが、旦那が休みの日は旦那がこどもたちのお風呂担当です。
そんな日は、わたしはひとりでゆっくりお風呂に入れるので、防水機能の付いたKindleをお風呂に持ち込んで、10〜15分読書します。

そんな日は週に1〜2回あります。
また、トイレで読むこともあります。笑
電車通勤の方は、通勤時間も使えますね!
わたしは車なので、Audibleで耳読しかできません(ノД`)



最近は電子書籍もだいぶ世の中に浸透してきているので、それをうまく使えばちまちまと読書時間をつくることは難しくないです。
スマホにKindleをインストールしておくと、「とりあえずスマホ」っていう無駄な時間を読書時間に変えることができます。
スマホKindleもおすすめです。



効率のよい読書をするには?
限られた時間で読書をするなら、ダラダラ読んでいてはもったいないですよね?
効率の良い読書を意識するだけで、短い時間をさらに濃くすることができます。
そのために大事なのは「目標設定」です。
本を読み始める前に「目標設定」をしよう
目標設定の重要性、方法については
『「東大集中力」レビュー!集中力を高める鍵は、目標設定とアウトプットにあり!』
に詳しくまとめてあります。
その本を読んで
- 何を得たいのか?
- 何を知りたいのか?
- 何を学びたいのか?
- どうなりたいのか?
それらを明確にすると、モチベーションが高く保てるので、短い時間で集中して読めるので試してみてください。
少しの時間も「今だ!」と思えるようになってきます。
また、「本を読むスピード」自体が速くなると、短い時間でもたくさん読めますよね?
世の中には「速読」を学べる本というのがたくさん出回っています。
中には胡散臭いものもたくさんありますが。笑
ただ速く読めればいいというものではありません。
速く読めて、内容もしっかり理解して実生活に活かせる、そんな速読法がちゃんとあります。
フォーカス・リーディングです。
わたしもまだマスターしきれていませんが、意識するだけでだいぶ速くなっています。



効率の良い読書をしましょう♬
まとめ
わたしの読書スタイルについてまとめてみましたが、いかがでしたか?
人それぞれ、置かれた環境も違うので、一概には言えませんが、その気になればいくらでも読書時間は確保できます。
その分何かを削らなければいけないのも事実ですが、自分の生活・行動を書き出してみると何が削れるか見えてきます。
ポイントは
- 書き出すこと
- モチベーションを保つこと
です。
「書き出すこと」は
- 隙間時間にやることリスト
- 本を読む目的
- 自分の行動・生活
などなどなんでもです。
とにかく書き出してみるとなんでも見えてきます。
目標も、紙に書き出すと叶うってよく聞きますよね?
それ、本当です。
みなさんも、自分の生活を見直してうまく読書時間を確保してくださいね。
そして、効率良く濃い読書にしていきましょう♬