こんにちは。
最近は新しい本ばかり読んでいる2児ママさくもも(@samosta25)です。
今回も先月末に発売された新刊のレビューです。
今や知らない人はいないであろうホリエモンこと堀江貴文さんの「時間革命」を読んで、学んだこと、得たことをまとめます。
堀江貴文さん(@takapon_jp)の
時間革命、一気に読んだ!収穫👇
・スマホでいろんなことができればすきま時間がかなり有効になる→スマホでブログ書けるかも・短期目標こそが人生を楽しむ秘訣→「続けること」ではなく「動き続けること」が大事
・今処理できることは、今処理する→信用度も上がる
— さくもも🍑年間100冊読む2児ママ📚✨ (@samosta25) October 23, 2019
ツイッターでもつぶやきましたが、学んだことは以下のとおりです。
「時間革命」を読んで学んだこと
- すきま時間の有効活用にはスマホが必須
- 短期目標こそが人生を楽しむ秘訣
- いま処理できることはいますぐに処理する

「時間革命」を読んで学んだこと


「時間革命」を読んで学んだことは、大きく3つあります。
ひとつずつ説明していきますね。
すきま時間の有効活用にはスマホが必須
スマホが普及したことによって、時間がなくなったと感じていませんか?
実際にわたしもスマホが生活の一部になって、
ずっとTwitterを見てしまったり…
マンガを読んでしまったり…
動画を観てしまったり…
気づいたら「無駄な時間」を過ごしてしまった!!!と思うことは多々あります。
しかし、すきま時間を有効に使おうと思ったら、スマホはかなり重要なツールです。
最近は、スマホ1つでなんでもできます。
例えば、記事作成もパソコンがなくてもスマホでできちゃったりします。
読書だってそうです。
スマホでなんでもできる今、すきま時間にスマホをどう使うかが重要です。
待ち合わせの10分前に着いて、10分スマホゲームで時間を潰しますか?
それは「無駄」ですよね?
その貴重な10分で記事の下書きをしたり、読書をしたり、ニュースを見たり…
そんな風にスマホを使えると、たった10分でもかなり有意義に過ごせます。
わたしには子どもが2人いますが、下の子はまだ2歳です。
寝るときは、ママにべったりです。
朝早く起きて朝活をしたいけど、子どもから離れられないこともしばしば…。
そんな時、子どもとくっついたままスマホです。
Twitterを見たり、読書をするのがメインですが、今回「時間革命」を読んだことで、そういう時間にスマホで記事作成できるといいなと思いました。
書きにくいのは間違いないですが、できないことはない。
慣れれば速く書けるかもしれない。
ということで、早速今朝からこの記事をスマホで書きました。
途中までですが。
できないこともなかったです。
これが慣れてもう少しスムーズになれば、朝の時間をもっとブログに費やせそうです。
短期目標こそが人生を楽しむ秘訣
「継続自体に価値はない」と堀江さんは言います。
「ブログは継続が全てだ」と思い込んできたわたしからすると、「え~~~!」でした。
大事なのは「続けること」ではなく、「動き続ける」ことだ。
動くためには、やる前から継続なんて考えるほうが愚かなのだ。
「時間革命」堀江貴文著 より引用
やる前から「継続できるか?」なんて考えなくていい。
やってみて、継続できなくてもそれはそれで良し。ということですよね。
ダイエットしよう!と思えば、あれこれ考えずにすればいい。
やっていて嫌になればやめればいい。
でもやっぱり痩せたい!と思えばまたやればいい。
ただそれだけのことです。
それなのに、わたしたちはやめちゃうと「マイナス」に捉えてしまいますよね。
「続けること」ではなくて「動き続けること」が重要なのです。
それを聞いて思ったのは、何事もやってみないとわからないから、
「やってみてうまく行かなかったらどうしよう」
「続かなかったらどうしよう」
などとウダウダ考える前に「やりたい!」と思ったならすぐにやるべき!ってことです。
やってみて、うまく行かなければやめればいいんです。
そのためには、長期目標よりも「1週間後に○○する!」と短期の目標を決めることが重要だと感じました。
いま処理できることはいますぐ処理する
これはわたし自身、1番できていないことです。
堀江さんは何事も「あとで」と先送りすることは絶対にしないそうです。
わたしは逆に、たいてい先送りしてしまいます。
例えば、LINEやTwitterのリプに対する返信。
見ても、すぐに返さないことが多いです。
LINEに至っては、すぐに返さずそのまま忘れてしまうことも多々あります。
それってひどいですよね…(;´∀`)
先送りすることで、またLINEを開いたり、無駄な作業が発生します。
そして何より「先送りグセ」があるわたし自身が思うのは、先送りすることによって頭の中に常に「返事しなきゃ」とか「忘れないようにしなきゃ」という思いが棲みついて、あらゆる場面でそれが「邪魔」になります。
脳の中の「短期記憶領域」を無駄に使ってしまっている状態ですよね。
「短期記憶領域」の大きさは決まっているので、すぐに処理すれば済むことに使ってしまうのはものすごくもったいないし、効率が下がります。
いま処理できることはいますぐ処理する!
これを徹底することで、信用度も上がります!!!
「時間革命」を読み終えた昨日から、見たらすぐに返信しています。
簡単にできることなのに今までなぜか避けて先送りしてきた自分…。
もったいない!!!
レスポンスの早いNEWさくもも、乞うご期待です。



【まとめ】時間革命レビュー


今回は、堀江貴文さんの「時間革命」を読んで学んだことをまとめてきました。
「時間」にうるさい堀江さんが「時間」のことだけを書いた本です。
「時間」は誰にでも平等に「1日24時間」与えられています。
その「時間」をどう使うか?「時間」の使い方で人生は大きく変わります。
「時間革命」を読んで学んだこと
- すきま時間の有効活用にはスマホが必須
- 短期目標こそが人生を楽しむ秘訣
- いま処理できることはいますぐに処理する
以上の3点をしっかり意識して、「自分の時間」を大切に生きようと思います!
あなたも共に「自分の時間」を生きましょうね!


